簡単にできる育児ストレス解消法
可愛い赤ちゃんのお世話をするのはパパママの大事な務め!
やりがいがあって毎日が楽しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
ですがいくら楽しく育児をしていたとしても、知らないうちにどんどんストレスが溜まっているもの。
「何で泣いているんだろう?」
「どうしてほしいんだろう?」
と色々と考えていくのが苦痛になってしまって、ある時爆発してしまうこともあるようです。
私の娘もよく泣いて訴えていることがあるのですが、何で泣いているのかもわからないし、全然寝ないしでちょっとげんなりしてしまったこともありました。
このように育児ストレスが溜まってしまうと、育児をするのも嫌になってしまい、せっかくの楽しい育児が苦痛になってしまいます。
あっという間に過ぎてしまう赤ちゃんとしての時間が、イライラしっぱなしだったというのは本当にもったいないですよね。
そこで今回は育児ストレスを簡単に解消する方法をいくつかご紹介していきたいと思います。
育児ストレスで悩んでいる方はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらの動画も参考にしてみてください
赤ちゃん×4を育てた旅館若女将が育児ストレスの解消法を語ります①
育児ストレスとは?
育児ストレスというのは簡単に言うと、「育児をしていくなかで、世話やしつけのことや子供の成長について悩んでしまい、親が感じる精神的ストレスのこと」とされています。
特にママが感じやすいものとなっており、育児ストレスが溜まっていくと、パパや子供に八つ当たりをしてしまったり、落ち込みやすくなったりしてしまいます。
このまま育児ストレスがうまく解消できない状態でいると、どんどん悪循環に陥ってしまって育児ノイローゼになる可能性もあります。
育児ストレスが溜まってしまうことによって、過食や拒食を繰り返してしまったり、眠れなくなる睡眠障害、さらにマイナス思考になりやすくなってボーッとすることが増えてくるなどのうつ症状が出たりします。
「なんだか育児ストレスを感じているな」と思ったら、とにかく発散していくことが重要となります。
パパやお爺ちゃんお婆ちゃんにも協力してもらって、自分の時間帯を作っていくようにしましょう。
では次にどうやってストレスを解消していけば良いのかということについてご紹介いたします!
解消法1 趣味に集中する
もしパパが仕事が休みだったり、お爺ちゃんお婆ちゃんが協力してくれるなら、自分の趣味に時間を使ってみましょう!
意外かもしれませんが、自分のやりたいことがパーッとできるだけで大分ストレスが解消されます。
私は様々なスイーツを食べることが趣味だったのですが、やはり育児中は遠くまで買いに行くことができないので、通販で美味しいスイーツを注文しています。
今まで知らなかった美味しいスイーツも見つかったので、すごい嬉しかったです。
また友達も手作りのアルバムを作るのが好きな人なので、赤ちゃんの写真を集めて手作りのアルバムを作るのに集中しているんだそうです。
これもやっぱりストレス発散に役立つ趣味ですよね!
このように趣味で美味しいスイーツを食べたり、体を動かしたり、ショッピング
したりするだけで、ストレスも解消されていきます。
自分の趣味を見つけて、育児を誰かにお願いできる状態になったら、思う存分趣味を楽しんでいきましょう。
解消法2 おもいっきり泣く
ストレス発散のために笑うと良いと聞いたことがありますが、実は思いっきり泣くこともリラックス効果があってストレス発散に最適です。
よく「泣いてスッキリした〜!」という話をよく聞きますが、実は泣いた後にスッキリするというのは科学的にも証明されていることなのです。
もちろん育児をしていて辛い思いをして、泣きたい気持ちになったら、無理して我慢せずにたくさん泣いても良いです。
泣くことがリラックス効果に繋がるので、思いっきり泣いてしまいましょう!
「泣いてばかりだとダメなママじゃないか」と思ってしまうかもしれませんが、育児をしていて泣きたくなるママは本当に多いです。
なのでママ失格というわけではないので安心してくださいね。
また、子供が寝た後に敢えて泣くという「涙活」というのもあるようで、感動する映画やドラマや本を見て泣くという方法もあるようです。
もちろん笑ってストレス発散させる方法も効果的ですが、泣いても良いということだけわかっても安心できますよね。
今まで泣くことに抵抗があった方も、ぜひ一度思いっきり泣いてみて気分をスッキリさせていきましょう。
解消法3 友達とおしゃべりをする
ストレス発散方法は複数でもすることができます。
その中でも特に効果的だと言われているのが友達と話をすることです。
私もそうなのですが、友達と話をすると気分もスッキリしませんか?
特に同じ育児中のママ友と話をすると、育児の悩みを相談し合えたりして、辛い気持ちを吐き出すのにもピッタリです。
また科学的にも会話をすることで幸福度が増すということが証明されており、
育児ストレスの発散にもかなり効果的だと言われています。
その会話というのは、お店の店員さんとちょこっと会話するだけでも、幸福度が増すと言われているので、人と会話をするというのはストレス発散に欠かせないものなんですね!
実際私も友達と話をしている時は本当にスッキリしますし、近況報告もし合えるので非常に有意義な時間が過ごせるなと思っています。
育児で忙しくてなかなか友達と会う機会がないかもしれませんが、育児を誰かにお願いできるような状態なら、ぜひ友達を誘ってお茶をしたりしながらゆっくり会話を楽しんでみてくださいね。
まとめ
「私ばっかりこんなにイライラしてるような気がする」
「いつも子供に怒ってばっかりで、ダメなママかも」
と思ってしまうかもしれませんが、決して気に病まないでください。
そういった思いが積み重なってしまうと、育児ノイローゼになってしまいます。
このように育児ストレスの発散方法には様々な方法があるので、できるところからどんどん取り入れていってみてください。
丁度良くリフレッシュさせて、育児を思う存分楽しんでいきましょう!
関連記事
-
-
授乳をしてもしこりが取れない 対処法を教えて
赤ちゃんが産まれたら、できることなら母乳で育てたいと思っているママ、多いことでし …
-
-
赤ちゃんの発疹ができた!でも熱はないみたい どんな病気が考えられる?
毎日、赤ちゃんの様子を見ながら生活しているのに、突然赤ちゃんの体や顔にブツブツが …
-
-
哺乳瓶の消毒はいつまで必要?2ヶ月ではまだ早い?
この記事の目次1 そもそもどうして哺乳瓶の消毒が必要?2 2ヶ月ころまで必要とい …
-
-
赤ちゃんが寝る時、どうしてバンザイの姿勢?
この記事の目次1 赤ちゃんがバンザイの姿勢で寝る理由は?2 胎児の頃の姿勢の反動 …
-
-
母乳が出ない原因とは?遺伝、食事、マッサージまとめ
出産前に、助産師さんから母乳(おっぱい)マッサージをするよう指導されたお母さんは …
-
-
赤ちゃんが鼻血を出した!原因と鼻血の止め方
この記事の目次1 赤ちゃんの鼻血の原因は?2 鼻血の止め方を教えて2.1 (1 …
-
-
赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りしない子もいる?原因と対策をご紹介
赤ちゃんが、お座りができるようになったので抱っこが楽になり、 一緒に外へ出かける …
-
-
赤ちゃんの「寝ぐずり」がひどい いつまで続く?とっておきの寝かしつけ法をご紹介
この記事の目次1 赤ちゃんの「寝ぐずり」の原因は?2 いつまで続くの?3 寝かし …
-
-
赤ちゃんの1歳のお祝い 我が子が喜ぶあんな方法やこんな方法
赤ちゃんの初めての誕生日は赤ちゃんにとってはもちろん、ママやパパにとっても大事な …
-
-
危ない!意外と知らない赤ちゃんに危険なことを知っておきましょう
「1歳未満の赤ちゃんにハチミツをあげてはいけない」 もちろん知ってる! という方 …